動物の動きを取り入れた中国政府公認の気功

中国が生んだ健康運動法の“気功”
その流派は中国全土で2700を超えるという。
その中で唯一、中国政府が公認している気功が「導引養生功」
基本は、調身(姿勢を調える)・調息(呼吸を調える)・調心(心を調える)の3つ。
猿や鳥、虎などの動物の動作を上手く取り入れ、動中に静を求めて、全身の緊張をほぐしつつ、心を和らげる術である。

基本3原則 “調身” “調息” “調心”

気功の基本は呼吸であり、無意識の呼吸を意識的に行う。正しい姿勢、動作により、各臓腑器官をつなぐ道とする“経脈”を通し、経絡(つぼ)に刺激を与え、正しい呼吸法により、自律神経系統の調節を促し、内蔵機能を増進させ、リラックスした状態で心を集中することで、人体の各機能を調節促進し、病気に対する免疫力、治癒力を高めます。

全体の流れ&こんな症状に・・・

導引養生功の50以上の功法には、約750の動作があり、その中には目的に応じて大きく5つの流れがあります。

@血液の流れをよくし、心血管系に効果のある「舒心平血功」
A感冒や気管支炎、肺気腫などの呼吸系疾病を予防し強化する「益気養肺功」
B消化系統疾病と糖尿病を予防し強化する「和胃健脾功」
C首、肩、腰、足を強化し、痛みを予防する「疏筋壮骨功」
D総合的予防治療の「導引保健功」

など症状によって功法を選べて、動作は学びやすい。
中国北京体育大学で考えられ、日本で発展した5分間で行える「養血補気益寿功」
(5分間養生功)
もあります。

現在、世界中の国々の人々が導引養生功を実践しています

全日本導引養生功連盟 広報室 のホームページもご覧ください。



養生功の動き

Click  導引養生功の基本動作をみることができます


koka.htmlへのリンク